ご存知ですか「スマホ老眼」

今、20代、30代の方に、夕方になり目が疲れてくると手元のものが見えにくくなる、老眼のような症状をうったえる方が増えているようです。

原因は、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用による目の酷使です。

目は、近くのものを見るときに、目の筋肉を縮めて水晶体の厚さを変え、ピントを合わせます。

ところが、一般的に40歳を過ぎたころから、この目の筋肉を調節する力が衰えてきます。これがいわゆる老眼です。

20代、30代でこれと同じような症状が現れることを、俗に「スマホ老眼」と呼んでいます。

たいていは目を休ませることで戻りますが、中にはそのままの状態が続くこともあるようです。

近くを長時間見ることの多い現代、👀も休み休み使ってください。

近くの作業が多い方は、目をアシストするメガネもありますので、ご相談ください。

目について

目の機能

目にはいろいろな役割がありますが、主なものとして、物を見る機能があります。物を見るということは、物にあたった光の情報を「水晶体」を通して「網膜」にピントを合わせ、それを「脳」が判断してやっと可能になります。

水晶体は凸レンズの形状で、中心部を薄くしたり厚くしたりすることで、遠くの光から近くの光まで網膜にピントが合うように調節しています。

目の状態

正視

目を調節しない状態で、遠くの物を見たときに、ちょうど網膜に焦点が合う状態で、一般的には近視や遠視、乱視などのない目の状態のことです。

  

近視

遠くの物を見たときに、網膜の手前で焦点を結ぶ状態の目です。

視力検査の時に、遠方の物はぼやけて見えにくいのですが、近くの物はよく見えることが多いようです。

一般には、適切な度数の凹レンズを装用することで、遠くの物がはっきりと見えるようになります。

遠視

近視とは反対で、遠方の物が網膜の後ろで焦点を結ぶ状態の目です。

度数の弱い遠視の場合には、水晶体を調節して網膜上にピントを合わせることができる場合があります。 

一般の視力検査では、遠方はよく見える方が多いため見逃されがちですが、常に目を調節している状態ですので、疲れ目や肩こり、頭痛などを引き起こすこともあります。

また、手元を見る場合には、より以上に調整が必要なため、疲れやすくなります。

一般には、適切な凸レンズを装用することで、無理なく遠方も近方も見ることができます。

乱視

物を見たときに、焦点を結ぶ位置が方向により異なる状態の目です。

物が二重に影がある、ゆがんで見えるなどでくっきりと見えにくくなります。

一般には、適切な度数の乱視用レンズを装用することで見やすくなりますが、メガネでは矯正できない場合もあります。

老視

手元を見るときに、水晶体の調整力が不足し、網膜の後ろで焦点が合う状態の目です。

通常、近くの物を見るときは、水晶体を膨らませ、プラス度数を増やすことで網膜にピントが合うように調整します。しかし、加齢などの要因で水晶体の調節力が衰えることによって老視が起こります。

一般に、遠方を見るときの度数を矯正したうえで、調節力を補うために必要なプラス度数のレンズを装用することで、手元が見やすくなります。

一般に凸レンズを用いる場合が多いので、遠視と混同される場合がありますが、前述のように遠視は遠方を見る場合に凸レンズで矯正するもの、老視は手元を見るときにだけプラス度数を補うもので、まったく違う目的のメガネになります。

ちなみに、近視度数が強い方は老視用メガネでも凹レンズになることがあります。

※図はHOYAビジョンケアカンパニーホームページより引用

                                          http://www.vc.hoya.co.jp/