遠用レンズ(単焦点)
遠方を見たい時に使うレンズで、近視・遠視・乱視などを矯正し見えやすくします。
単焦点レンズには遠用・近用ともに、球面設計、片面非球面設計、両面非球面設計があります。
球面設計
レンズ表面・裏面のカーブが球面の一部になっている設計で、古くから使われてきました。
片面非球面設計
レンズの片面に非球面設計をおこない、レンズ周辺部のゆ
がみを抑え、より自然な見え方を目指したものです。
両面非球面設計
レンズの両面を非球面設計として、より周辺部のシャープさ
を目指したものです。
近用レンズ(単焦点)
近くを見たい時に使うレンズで、通常、遠くを見る度数に対して、使いたい距離に合わせたプラス度数を加えたものになります。
一般に、若いときには目の調節力が強く、手元の物もはっきりと見ることができます。
しかし、加齢とともに調節力が弱まり、近くの物にピントを合わせることが辛くなってきます。これを老視(老眼)といいます。
こういうときに使うのが近用メガネです。
通常、手元を見るときには、左右の目の距離は、遠方を見るときよりも短くなります。
そのため、手元用のメガネは、遠く用よりも少し小さめの物がおすすめです。
HOYAの場合は、最適な厚み、重量のレンズを作成する「HELP(ヘルプ)」加工がおすすめです。
HOYAの単焦点レンズ一覧は、下記のボタンよりHOYAのホームページをご覧ください。
遠近両用レンズ
遠用の度数と近用の度数が一枚のレンズに含まれているものです。
大きく分けて、境目のあるタイプと境目のないタイプがありますが、今では境目のない累進焦点レンズが主流となっています。
累進タイプでは、遠用度数から近用度数まで順次度数が変化しているため、どの距離にもピントの合う部分が含まれています。
多くの設計があり、同じ度数でも見え方が大きく変わる場合がありますので、購入の際には装用テストをすることをおすすめします。
室内用レンズ
ご家庭内やオフィスなどの室内づかいが便利なレンズです。
遠近両用レンズよりも手元の見える範囲が広く、また2~3m離れたものもある程度見えますので、室内では使いやすいレンズです。
パソコンなどのデスクワークが中心で、掛けはずしするのが面倒な方には最適です。
メガネの上部に遠用度数の場所があるため、カラオケや会議の場合に、レンズの上端部分で遠くを見ると、意外と使いやすいです。
ただ、あくまでも室内用の設計のため、運転などの遠用重視の使用には向きません。
デスクワーク用レンズ
手元用ですが、手元専用(単焦点)レンズよりも、もう少し広い範囲(テーブルに新聞を広げた程度)が見えるレンズです。
たとえば、パソコンなどのモニターが少し遠いとか、新聞を置いた状態で見たい、などの時にも快適にお使いいただけます。
目的によって、ワイド感を重視したAタイプと奥行きを重視したBタイプが発売されています。
プラスチックレンズ
現在ではほとんどプラスチックレンズが使われています。
特徴は、軽い、割れたり欠けたりしにくい、安全性が高い、色が豊富、種類が多いなどです。
また最近では、レンズ表面へのコーティング(ごく薄い皮膜加工)により、傷や汚れが付きにくい、調光機能、偏光機能などが付けれるようになってきています。
HOYAの場合、レンズの素材により屈折率が、1.5~1.74まであり、数字が大きくなるほど光を曲げる力が強く、薄いレンズになります。
ガラスレンズ
以前はすべてガラスレンズでしたが、今では少数派となっています。
特徴は、キズが付きにくい、熱に強い、薄いレンズがある、面精度が高く透明度も高いなどがあります。